ほぼ、電子マネーとクレジットカードだけで生活してみたら、お金のことが気にならなくなった

電子マネーをメインで使う
iPhoneでSuicaが使えるようになっているので、多分東京ではSuica1枚である程度支払いができることが多いと思いますが、私うえせいの住んでいる大阪ではちょっと事情が違っていて、しかも私鉄と地下鉄をメインで使っているとPitapaを使うことになります(Suicaを使えないことはないですが、便利さと割引率が違います)。
私の場合は次のようになっています。
- Pitapa(交通系の電子マネーで、後払い方式)
- 楽天エディ(楽天カードからのオートチャージ)
後払い方式というのは、チャージというもの自体が必要なく、使ったぶんだけ後で支払うというもの。
オートチャージは、後払いと似ているのですが、設定金額より残高が少なくなると自動で決まった金額をチャージしてくれるというもの。
どちらにしても、「いざ使う!」という時に、お金がないってことは基本的にありません。
電子マネーを使えないところはクレジットカード
兼業主夫であるうえせいの場合、電子マネーを使えない場所でよく行くのは、食品スーパーです。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L2″ icon=”uesei.png” name=”うえせい”] 大阪人の御用達の「たこ焼き屋さん」は、クレジットカードも使えないですが、それはそれ。[/speech]
最近は使えるところも増えましたが、そのために遠いスーパーへ行くのも面倒なので、ここでは基本的にクレジットカードです。
うえせいの場合、法人用として決済しないといけない場合もあるので、クレジットカードを使うときは次のように使い分けています。
- 楽天カード・・・・・・・・・・・プラベート用
- ジャパンネット銀行デビッド・・・法人用決済
- JCBカード・・・・・・・・・・・法人として使いたいが、個人でしか決済できない場合(飛行機など)
スターバックスは、公式アプリがあればFeliCaは不要
スターバックスには公式のアプリがあって、店舗に置いてあるカードにチャージをする。
そのカードを読み取ると、画面に残高が表示されるようになって、バーコードをレジで読み取ってもらう形で使うことができます。
私は、ちょくちょくスターバックスで仕事をするのですが、持ち歩くカードの数自体も減らしたいので公式アプリでカードを取り込んでくれると、とても嬉しい。
iOSでも、Androidでも両方アプリがあるので、どちらでも使えるというのもありがたい。
最終、全てがクレジットカードで引き落としされます
最初、私もこの生活を始めた当初はクレジットカードが毎月どのくらいになるか不安でしたが、びっくりするようなことになったとこはありません。
だんだんそれに慣れてくると、もともと銀行口座を「お金が入ってくる用」、「貯めておく用」、「普段出し入れする用(支払い含む)」と、いくつかに分けていた口座のうち、貯めておく用以外は一緒にしました。
すると、細かく管理してなくても、毎月入ってきた分から支払いは勝手にできているし、現金はあんまり持ち歩かないしで、だんだんお金のことを細かく考えないようになってくるんです。
多くの人は、贅沢な暮らしがしたいじゃなくて、お金の心配をしたくないだけだと思うのです
極力、電子マネーやクレジットカードを使って、現金を使わないようにしてみると感じることは、生活していく上でお金のことをそんなに心配していなくても、なんとかなるってことです。

そりゃ、うえせいさん稼いでいるからでしょ〜?
と聞こえてきそうですね。

いま、生活できているなら、みんな大丈夫ですよ
まあ、この辺はいろんな意見があると思うのですが、一度やってみてから、考えてみることをオススメします。
【まとめ】小銭が面倒だから始めたことだが、やってみるとお金のことを考えることが少なくなるというメリットがあった
私うえせいの財布は、財布と呼べるシロモノではなくマネークリップというものです(うえせいのマネークリップについての記事をみる)
もちろん小銭入れなどないので、家を出る時は持っていきません。
出かけた先で現金を使うと、小銭ができるので帰りはポケットの中。
そんなだから、できるだけ現金は使いたくないという考えからスタートした、電子マネーとクレジットカード生活ですが、小銭が要らないという以外にお金のことを考えることが少なくなったというメリットもありました。
財布もすっきりするし、快適ですよ! 一度試してみてくださいね。
では、また。テリマカシ。
【関連記事】スターバックスをよく利用するならスマホだけで支払いができる公式アプリがオススメ
【関連記事】南堀江の「ichi」さんで、マネークリップを自分仕様にオーダーしてきました。
【関連記事】南堀江「ichi」でオーダーした「札ばさみ」が、ようやく完成