会社って、最初の5年間で80%の会社が倒産して、残った会社のうち80%が次の5年間で倒産する。なんてことよく聞きますよね。
国税庁の2005年データをみると、設立5年で約85%の企業がなくなって、10年以上存続できる企業は6.3%らしいです。
はたしてこの数字を、そのまま受け取って、会社を作ったって90%以上の人が失敗するんだ。というのは、私はおかしいと思っています。
実際、起業するとサラリーマン時代の付き合いはどんどんなくなっていきます。
代わりに、経営者同士のつながりというのが増えていくのですが、その中で思うことは、ゲームのようにビジネスを立ち上げて、ダメだったら早々に諦めて、次のことをトライしている。ということです。
その際、必要であれば、都度法人を立ち上げているということなんです。
おそらく、脱サラして一念発起して登記した会社よりも遥かに多い数が、チャレンジする中で生まれた会社だと思います。
実は、私うえせい(@charin_co)も、いま起業しているので3回目になります。
その前2回は、見事に失敗しています。
でも、懲りずにまた起業しました。
(今回、初めて3年持ちました)
お金借りたって返せばいいだけだし、また起業したくなったらすればいい。
そんなふうに思っています。
日本の起業率は先進国の中で、非常に低いと言われています。
それをあげようとする動きもあまり多くはありません。
それは、日本の源泉徴収というシステムがよくできていて、きっちり税金を徴収できるからではないでしょうか?
これって、行政からするとメリットでしかないですよね。
起業したら、ほとんどが倒産するなんてデータがあったら、不安にもなりますよね。
ただでさえ、毎月お給料が入ってくるわけではないのですからね。
その不安感から、いろんな人から意見を聞いたりアドバイスをもらったりして、ブレブレになってしまいます。
極端な例だと、風水やらなんやらで財布を買ってみたり(はい、私もやりました)
みんながみんな、「なんとかなるよ〜」なんて呑気だったら、コンサルティングなんて成り立たないですからね。
とはいえ、ビジネスコンサルタントさんにも、いい方はたくさんいらっしゃいますよ。
不安をあおるんではなくて、不安を取り除いた上で導いてくれる方や、適切なアドバイスだけをいただけるような。。。
長い人生、生きていれば失敗することだってたくさんあります。
その失敗から学ぶこともたくさんあるし、そうやって成長していくんだと思います。
※世の中の子育て中の皆様は、子どものうちにたくさん失敗させてあげてくださいね!
そして、学んだことを活かしてまたチャレンジすればいい。
そのうち、なりたい自分になっているはずですよ。
では、また。テリマカシ。
【関連記事】独立したからこそ分かる会社組織の良さ。そして、今後の展望を考えた
【関連記事】起業して丸3年が過ぎて、苦しい期間を「乗り越えられた3つの理由」を考えてみた
【関連記事】独立して食っていく為には、まず何かビジネスを始めることが必要不可欠