少し前に「トイレの神様」という曲が流行したり、小林正観さんも「ありがとうとお金の法則」などで、トイレ掃除のことをおっしゃっていました。
私うえせい(@charin_co)も、もう10年以上、家でトイレ掃除を担当してます。
理由は、トイレ掃除をしだしてから、お金が入ってくるようになってきたからです。
多くのサラリーマンは小遣い制で、平均37,000円程度みたいですね。
私は地方都市のサラリーマンでしたので、もう少し低いかったのですが、これ以外にインセンティブ(成果報酬)を現金で小遣いの平均額以上はもらっていたこともあったので、裕福なサラリーマンでした。
ただ、その当時自分に有効な投資をしていればよかったのですが、だいたい飲み会と自転車の部品に費やしてしまっていました。
いま考えるともったいないですね。
起業して、ひとりで仕事をするようになっても、トイレ掃除は私がしているのですが、仕事が忙しかったり出張が続くと掃除ができないことがある。
この前もそんな状態になっていて、気になったので掃除をしてみると、いきなり臨時収入が入ってきた。
家には、各場所に神様がいるそうです。
その順番は早い者勝ちらしいのですが、トイレにいる神様は、その家の人にたくさんのプレゼントをしようとかき集めている間に、遅くなったことから最後に残ったトイレにいるそうです。
だから、トイレにいる神様を大事にするように掃除をすると、おすそ分けがもらえるという仕組み。
ここに書いていることは、科学的根拠は何もないでしょう。
でも、少なくともうえせい(@charin_co)に関しては、トイレ掃除をするとお金が入ってくるというルールは当たっている気がします。
「しめしめ、これでお金が入ってくる・・・」
という、下心を持っていてもいいんではないでしょうか。
多分、いい結果になると思いますよ。
少なくとも、トイレはきれいになるし。
では、また。テリマカシ。
【関連記事】果てしなく非常識なお金の管理方法