WordCamp Tokyo2016 今年も参加しています|午前中のセッション終了

会社を退職して起業した年から、参加しているWordCampTokyo今年も参加しています。

うえせいは、大阪で開催されているWordCampKansaiには行かないの?

行ってますよ。今年は仕事で行けませんでしたけど

ただ、東京のほうがセッションの数とか協賛企業の数とかが違って、規模が大きいんですよね。
会場は▼こちらです。
午前中に聞いたセッション
CMSとしてのWordPress
複数のランディングページのサンクスページとサンクスメールをWordPressで一括で管理する方法の紹介でした。
Woocommersの基本とこれから
wordpressにインストールして、簡単にECサイトができてしまう人気プラグインです。
海外では、ECサイトのうち37%が使っているそうなんです。
日本では、同じようなプラグインとして「Welcart」があるので、そちらの方が馴染みがあるかもしれませんね。
その、WooCommerceの紹介と、今後の日本での展開についてのお話でした。
フロントエンドエンジニアのためのWP REST API + Java ScriptによるWordPressサイト構築
ちょっと、エンジニア寄りで、小難しいお話。
WP REST API + Java ScriptとJavaを使うと、WordPressの記法に制限をされずに、Javaでサイトを作れるようになっていくというお話。
従来のWordPressサイトの制作の手法ではなく、「WP REST API」を使って開発していく手法をキャッチしておこうということですね。
夢を叶えるWordPress
私も、便利に使わせて頂いています「カエレバ」「ヨメレバ」の制作者のブロガー「かん吉」さんのセッションです。
先程のエンジニア向けの小難しいお話とうって変わり、とってもゆるい雰囲気で、いままでどのようにしてブログに人気が出たのかという経緯と今後の展望についてお話されていました。
そこで、強調されていたのが「利他の精神」
自分が得意なことを、人のために提供していくことで、うまく歯車が回っていくというとこです。
【まとめ】午後からまだありますが、WordPressを応援している方たちがボランティアで運営してくれています。ありがとうございます
WordPressの強みというのは、オープンソースと圧倒的なシェアによるカスタマイズの容易性じゃないかと思っています。
自分がWordPressを使って、こんなことをしたいなあ・・・
とか思うと、大半のことは、以前に誰かが行っていたり、すでに公式のプラグインが存在したりしています。
これって、すごいことなんですよね。
このWordCampに関しても、みんな企業様からの協賛とボランティアで運営してくれているんですよね。
新しい情報なんかもあって、参考になっています。
スタッフの皆様。
ありがとうございます。
では、また。テリマカシ。
【関連記事】するぷ(@isloop)さんの講演を、WordCamp Tokyo 2015にて聞いてきました