ブログ記事を書く時間を短くするための、うえせいが実践している6つの工夫

私、うえせい(@charin_co)が不定期に開催している「無料ブログ」相談会で、もっとも多い質問のひとつが、ブログを書く時間の短縮です。

うえせいさんって1記事書くのにどのくらい時間かけてますか?

私は、1時間以内ですよ

なんか特別なことしてるんですか?
多分、特別ではないですが、ちょっとしたことをご紹介しましょう!
文章を書く上での短縮方法
1.文章の構成を決めておいて、いつも同じに順序で書く
いつも当ブログを見て頂いている方の中には、お気づきの方もいらしゃいますが、文章の構成はほとんど変えずに書いています。
- 冒頭には、この記事の概略や書くに至った経緯
- そこから、いくつかの見出しに分けて書きます。
- 最後に「まとめ」を書くことになります。
だから、「何から書き始めよう?」ということを考える必要は無いんです。
2.先に箇条書きの下書きをすませておく
書いた箇条書きを「見出し」にする
私は、ブログに書こうと思った段階で、タイトルを入力して、その後箇条書きを書き始めます。
こうしておくことによって、長いブログでも、だいたいストーリーが先に決まっているので、書いている最中に脱線していくことは少なくなります。
画像を貼り付ける
画像の順番は、完全に最後のときと、最初に貼り付けた状態からスタートすること両方あります。
食べに行ったレストランの紹介記事や、スマホやPCのアプリの操作方法だったりする場合は、写真やスクリーンショットありきの記事なので、先に貼り付けておくと文章が書きやすくなります。
出来たら、隙間時間にここまでの作業を終わらせておく
箇条書きにするまでは、アイデアを吐き出す部分で先行してスピーディに済ませておきたいし、写真の配置は事務的にできる部分です。
だったら、この部分に関しては、隙間時間を使って下書きとして終わらておくといいでしょう。
ブログを書くのに、時間がたくさんかかって、書くこと自体が億劫になると言う人にとっては、見出しと写真がセットされた下書きが幾つかあると言う状態というのは、書くことのハードルがとても下がることでしょう。
3.時間を決めて、その時間になったら「まとめ」を書き始める
ブログを書くための時間をどのくらい割けるかを考えて予め決めておきましょう。
私は、ブログを書くという作業が好きなので、放っておくとすごく時間を使ってしまいます。
他にも仕事があるので、そればかりしていられないので、1時間と決めています。
もし、途中で1時間経ったら、ある程度のところで文章を整えて、「まとめ」を書いて記事としてまとめてしまいます。
こうしておけば、1時間以上かかることは無いですからね。
そして、どうしても気に入らなかったら、別の機会に文章を見直して修正すればいいのです。
一発で、良い文章を書こうとするから、無理がでるんですよね。
次のページで、WordPressの機能を使ってテクニカル的に、ブログを書く時間を短縮する方法をご紹介します。