パソコンよりいいかも?スマホでブログを書くと、文章が柔らかくなる2つの理由

ブロガーにとって、忙しくなってくると同時に問題になってくるのが、ブログを書く時間。
それを解消するのに一番いい手段が、モバイル端末(いまであればスマートフォン)で書くというスタイルを確立すると一気に時間ができる上に、実際やってみると文章にも違いがでるようです。
LINEやメール感覚で書ける
スマートフォンで、よく使う機能といえば、WebのブラウジングとSNS、メール。そしてゲームといったところでしょうか?
これだけ、普及しているスマートフォンですが、様々な機能を駆使しているという方は、極わずかです。
つまり、パソコンなどと違って身近な存在なんですよね。
そこへ文字を入力するということは、だいたいは知っている人へのコミュニケーションの文章なんですよ。
それが、ブログであっても誰かペルソナとして知人を想定して書きやすいことが、読んで柔らかい文章になるような気がします。
ペルソナとは、、
『35歳、男性、既婚、東京在住』など、代表的な特徴を合わせ持った架空のユーザーのこと。その人物に響くように訴えるように、広告などを作っていく考え方を「ペルソナマーケティング」といいます。
フリック入力は、かなり素晴らしい入力方法だと思う
フリック入力というのは、ガラケー時代からある配列のボタンを複数回押すのではなく、上下左右にすべらせて入力する方法。
この入力方法は、5つの母音でできている日本語にはぴったりだと思うのは私だけでしょうか?
ちょうど、1回押しと上下左右で5つになることを考えると非常に無駄がないのです。
ガラケー時代のようにボタンを押す回数が無駄に増えないのもいいポイントですよね。
しかもPCと比べると、入力スピードが遅くなるかといえば、そうでもない感じもします。
PCの場合、私も含めてローマ字が主流です。
そうすると、「かきくけこ」と入力するのに「ka ki ku ke ko」と倍の数のキーを叩かないと行けなくなるのです。
それにこの方法では、「今日はいいお天気です」と考えた後に「kyou ha ii otennki desu」と頭のなかで変換しないといけないので、無駄に脳みそを消費するという問題もあるんですよね。
かな入力や、いま私のまわりで流行っている「親指シフト」なんかをマスターすればいいのでしょうけど、それよりもかなりハードルが低いのがフリック入力。
日本語ので考えた文章をストレートに文字にできるというは、文章を書く上でかなりのアドバンテージになるし、柔らかくなるはずです。
うえせいは、快適にモブログができる環境を整えてみようと思っています
実は、モブログに関しては、多少否定的な部分があったのは否めません。
だって、パソコンの方が楽なんですよ。
でも、最近いそがしくなってきて時間が限られる中、ブログにアップロードしなくてもある程度はスマートフォンで書いていることが多くなっています。
そうすると、このまま体裁をちゃんと整えてアップロードできたらなあなんて思ったりもするのです。
ただ、ブログを書くためのアプリが環境が整っているiOSのデバイスが無くなってしまっているので、至急購入しようと画策しています。
できたら、auにしようと思っているので、安く買える情報をお持ちのかたはコチラまでご連絡を。
ちなみにモブログ環境を整えようとおもうのでしたら、この本はとても参考になりますよ。