車の中で「Alexa(アレクサ)」と呼びかける。 Anker「Eufy Genie」でハイエースが、より快適空間に

トライアスロン好きで、ときどきアウトドアで仕事するWEB屋さんのうえせい(@charin_co)です。
季節がよくなると、ハイエースで、眺めがよくて気分が落ち着く場所に行って仕事をしているのですが、寒い時期になって仕事とトレーニング以外は、出不精になっています。
しかし、2018年冬の終わり、季節は確実に温かくなってきていて、そろそろ出かけて気分良く仕事したいモードになってきているボクがいる。
また、ハイエースで仕事をする季節に備えて、AnkerのAIスピーカー「Eufy Genie」を導入してみましたので、ご紹介します。
【関連記事】LOGOS(ロゴス)のコンパクトキャンプベッド-Nを、ハイエースの中で使ってみたら快適!
AnkerのAIスピーカー「Eufy Genie」
AIスピーカー「Eufy Genie」とは、Amazonの音声サービス「Amazon Alexa」を内蔵したモデル。
デジタルガジェット界のユニクロこと「Anker(アンカー・ジャパン)」のスマートスピーカーです。とくに、モバイルバッテリーでは技術力は非常に高いのではないでしょうか。
そのAnkerのAIスピーカー「Eufy Genie」は、なんせ低価格。
本家AmazonのEchoシリーズだと、「Echo Dot」が¥5,980で、「Eufy Genie」は¥4,980。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”uesei.png” name=”うえせい”]まだ、1,000円ほど安い![/speech]
もちろんAmazonの音声サービス「Amazon Alexa」を内蔵しているので、「Alexa(アレクサ)」と呼びかけて、音楽を流すなどいろんなことができます。
「Eufy Genie」を選んだ理由は、外部出力端子が付いているから
本家Amazonの「Echo Dot」よりも1,000円安いが、実は音質は「Eufy Genie」の方が良いらしいのですが、ボクが選んだのはそこではなく、ただ単に外部出力端子が付いてることが決め手となりました。
本家Amazonの「Echo Dot」でも外部出力は可能ですが、なにを買ったとしてもハイエースで使うことを前提として購入しているので、カーオーディオと接続します。
その方が車内で聞く分には、聞きやすいですから。
それならば、小型で外部出力ができるというのが条件だったのです。
「Eufy Genie」を車内に設置してみた
最近のカーオーディオは、スマホなどの音楽を再生することを前提としていることが多くて、外部入力とかBluetoothが装備されていることが多いので、そのまま接続するといいと思います。
しかし、少し古いカーナビだと、カーナビの後ろから後部座席用のモニターに接続するための端子のみというのが多いので多少やっかいですが、できないこともないので挑戦してみてください。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”uesei.png” name=”うえせい”]ボクのも、後ろからコード繋いでますが、一度やっとくとスマホとか他のものとも接続できるので、便利ですよ![/speech]
もちろん、「Eufy Genie」を使うためにはインターネットにつながる環境が必要なので、モバイルルーターかスマートフォンでテザリングをして接続する必要があります。
スマートフォンのテザリングで利用する場合の注意点
「Eufy Genie」の設定をするためには、スマートフォンと「Eufy Genie」が同じネットワークで繋がっている必要があります。
テザリングの場合は、スマートフォンはモバイル通信(LTEなど)と繋がっているので設定ができません。
家族のスマートフォンを借りて設定するとか、別にもう一台スマホが必要で、そこに「Eufy HOME」というアプリをインストールして、設定することになるので、注意をしてください。
【まとめ】ひとまずハイエースで使う機能は、ほぼ音楽だけ・・・かな
「Eufy Genie」にはAmazonの音声AI「Amazon Alexa」が採用されているので、対応の家電が操作できたりもしますが、なんせ車内なので、対応製品はあまり思い当たりません。
ただ、音楽を流すだけだと考えても完全ハンズフリーで音声で伝えるだけで音楽が流れ出すのは、運転しながらのことだと考えると非常に便利です。
また、天気が気になったりしたら聞けば教えてくれるし、ほかにスキルをインストールすることで、ちょっと遊んだりもできます。
招待制で買いたくてもすぐには買えない状態ですが、それほど高いものではないので、試しに一つ買ってみたり、ボクのように車でカーオーディオに接続するのに使ってみてはいかがですか?
では、また。最後まで読んでくれて、テリマカシ。
【関連記事】ハイエースの荷台部分で、ストレス無く快適に仕事をするために揃えたもの